introduction

エイトビットにはクライアントの課題解決に向き合い、最適な提案を行う【営業職】
顧客の課題解決を一緒に行う【エンジニア職】その他のバックオフィス業務を行うメンバーの他に【総合職】での採用があります。

山田さんは入社2年目ながら新規事業プロジェクトの立ち上げを担当しています。
その現場にはエイトビットのカルチャーと理念が深く関係していました。

TALK MEMBER

磯部さん

Tech academia Div.
課長

磯部 正憲

山田さん

Tech academia Div.
新卒入社2年目

山田 航介

「スタカレ」とは? IT業界の課題に立ち向かうためのコミュニティ

山田さんの仕事内容について教えてください。

山田さん

今年度からエイトビットの新規事業であるIT教育プラットフォーム「スタカレ」の事業立ち上げを担当しています。
現在はリリースに向けて、まずは社内実装から。並行して「スタカレ」外部向けプロダクトである書籍の執筆にも着手しました。

磯部さん

私は講師として山田の相談に乗りながら、事業構想のブラッシュアップに伴走しています。
「スタカレ」はエイトビットがかなりの予算をつけて進めているプロジェクトですので、経営層も全面的にバックアップしています。

サービス開発ということですか。スタカレの内容について教えてください。

磯部さん

言語化するのは非常に難しい(笑)。

山田さん

ですよね(笑)。エイトビットの設立そのものに関わる問題意識にも深く絡む事業ですから。

一言でいえば「コミュニティ事業」なんです。当社がエンジニア教育に力を入れている理由が、持続的にスキルアップできる環境を用意し、エンジニアの市場価値を上げるためです。
なぜなら、現在担当しているプロジェクトのスキルセット以外の技術に触れる機会が少ないため、自力でスキルアップをし続けていくことは、簡単なことではありません。

磯部さん

そこでエイトビットではIT基礎研修や2次研修、研修施設でのプログラムなどエンジニアの継続的な学びを実現する施策を充実させることで、優秀なエンジニアを育成し、事業も大きく伸ばすことができました。

山田さん

だからエイトビットが実践する仕組みを外部に広げていくことが「スタカレ」の大きな目的なんです。
エンジニアであれば誰でも参加できる効率的な教育プログラムを社会に開いていこうという意志が、そもそものスタートにあります。

磯部さん

でも、それでは一般的なエンジニアスクールと何が違うの、ということになる。

山田さん

たしかに教育を軸にしている意味では「スタカレ」はエンジニアスクールの機能も持っています。
エイトビットのほかにもエンジニアスクールを運営したり、教育体制を売りにしている会社はたくさんありますよね。

では「スタカレ」は何が違うのか。最大の特徴は参加する「人」の範囲がめちゃくちゃ広いことなんです。
スタカレのコミュニティに参加するのはエンジニアだけではありません。企業の採用担当者や、経営者など、様々な職種の方もジョインしてくることになる。
「教育」を軸にしてたくさんのナレッジがたまるということですね。この循環を生み出すことこそが目的で、スタカレをスクールと言わず「コミュニティ」と呼んでいる理由でもあります。

磯部さん

課題は、どうやって広げていくか。

山田さん

はい。スタカレの構想は、ある程度の規模のユーザーが参加していなければ実現しません。

ひとまずの目標は100,000ユーザー。
自前のプラットフォームを立てるだけでなく、YoutubeなどのSNS、メディア、などのあらゆるチャネルから、ユーザーを定着させていくことになると思います。

規格外の才能が集まる総合職の現場

入社2年目のメンバーがこうした大きなプロジェクトを担当していることに驚かされます。エイトビットの総合職は、スタカレをはじめとした新規事業立ち上げを行う部署なのですか?

山田さん

いえ、違うんです。総合職はなんていったらいいか……それぞれの役割があるんです。

私の総合職の同期は、営業職として活躍している者、中途採用の責任者をしている者、そして新規事業の立ち上げをしてる私の3人になります。
2024年には総合職が5人入社していますが、いずれ彼らも私とは全然別のことをやりはじめると思います。

磯部さん

エイトビットが総合職を設けている理由については、経営側にいる私から説明しますね。

事業を作り、成長をさせ続けるためには、専門性を高めていくことだけではなく、事業の幅を広げることも同じくらい重要なことです。
新規事業の立ち上げは今後も行いますし、新卒や若手社員のポテンシャルを最大限に発揮できるステージを作り、事業の成長に合わせて、若手一緒に成長していく。
求められることも、役割も、ものすごいスピードで変化していくのがエイトビットです。

山田さん

私も初年度は営業から入り、そのあと横浜拠点の立ち上げに関わり、24年度からスタカレ立ち上げに手を挙げました。

磯部さん

スタカレはもともと構想のタネは経営側が持っていて、山田に担当を任せた形です。

エイトビットの教育施策は創業者の深澤をはじめとしたボードメンバーが練り続けてきた太い幹です。
その教育コンテンツを社外に出すチャレンジは、将来有望な人に託すべきだと思いました。
会社の収益は経営層が守る。若手は思いっきり攻めてくれ、と。

磯部さんは教育の責任者でもありますね。ひとりの社員として、山田さんをどう評価しますか

磯部さん

赤裸々に話してもいいですよね(笑)?

スタカレという事業が社会の目に触れるのは、まだこれから。でも現時点で言えることは、新規事業企画には向き・不向きがあって、山田は明らかに向いているタイプだということです。

山田はマルチタスクをこなしたり、事務をそつなく処理したりということは正直、得意ではない。やりたいことに「のめり込んでしまう」典型的な性格です。

だからこそ向いている。まだ誰も見たことのないコンテンツは、浅い思考では作れない。考えて考えて、真理まで潜っていかないとニーズはつかめないものですから。

山田さん

もちろん不安はあるし、経営層と毎日のように壁打ちやプレゼンをして構想を練っていくなかでプレッシャーも感じます。
でも、それよりも「考え抜いていく」ということに充実感が大きくて。自分のパーソナリティの根っこだと思います。

磯部さん

若くして経営と近い距離で接するわけですから、特に総合職のメンバーには圧倒的な好奇心や熱量が必要です。

山田さん

大前提、何かに対して吐き出せるエネルギーが多い人。内に秘めても外に対しても。そして数値意識が高い人、目標を達成することで喜びあえる人。
私の周りのメンバーは、そうした性格が共通しています。そして新しいことにチャレンジする、成長性を持つ企業を見つけたい人は総合職を楽しめると思います。

私の入社時の面接でも「新規事業を担当するかもしれない」みたいな話は一切出ませんでした。本当に何が起こるかわからない(笑)。

磯部さん

エイトビットの未来を創る仕事だからね。

「調和を生む場」としてのエイトビット

採用者の人間性・成長性を重視するエイトビットの採用方針のなかでも、総合職は圧倒的なポテンシャル採用という印象があります。面接はどのような内容でしょうか。

山田さん

新卒時に応募したほかの企業と比べると、経営陣との面談時間が多かったですね。特に深澤社長や経営陣との会食がセッティングされていたことが印象的でした。気になっていた教育事業のことや、もっと未来のことを聞けました。

エイトビットは1兆円企業を目指しているのですが、なぜそうした目標を掲げているのか。なぜ入社前にそこまで熱い話をしてくれたのか、今ならわかります。目指す方向が見えていないと会社を前に進められないんですよね。

磯部さん

総合職に限らずエイトビットのメンバーは経営理念への共感度がすごく高いと感じています。
「世界と、調和する。」という理念なのですが、採用面接はそれを伝えるための場でもあります。

山田さん

「調和」ってどういうことなんだろう、って。

磯部さん

最後まで難しい話になっちゃったね(笑)。

山田さん

言語化しにくいと思いますが、私はそのひとつの答えをスタカレで出せたらいいと思うんですよね。ITはリモートワークもフリーランスも盛んで、個人で働くという考えが進んでいる業界だと思うんです。でもその一方でスキルが上がらないとか、成長しにくいという問題が起きてしまっています。

だから「調和」という考え方が重視されるんじゃないかと。一人で戦うのではなく、みんなで支え合っている。それは全員が正社員になろうという話ではなくて、スキルも目的も様々な人々が集まって、交流が起きて、お互いの良いところが巡っていく、その結果高め合っている、みたいなことではないかと。

特に「集まる場」は、エイトビットにとってけっこう根幹にある価値なんじゃないかと思うんです。

磯部さん

パンデミックを機に一気にリモートが普及して、一人でも仕事ができるし何なら効率が良い、という視点も生まれたよね。でもこれからは「集まる」ことが見直されていく時期にある。

エイトビットの研修室ではエンジニアたちが直接集まっています。一種余計な時間とコストがかかるとも思える「対面する」ことは研修・教育に良い影響を及ぼしますか。

磯部さん

リスキリングの視点では、明らかに良い影響があると言い切れます。ひとりの講師としての実感としても、結果から見ても。

エンジニアに限らず、人は成長するときに「興味・関心」を必要とします。そして、研修室で起きていることは「面白いな」「どうしたらいいんだろう」という興味・関心の共有です。感情的な活気の持続があって、これはひとりずつのリモート授業では生まれない。

研修室で授業していると、そうした原点に気づかされるわけです。人間は高め合うとき、必然的に「集まっている」のだと。

山田さん

熱量のある場に価値があるということですよね。

スタカレは教育コンテンツにアクセスできる人をまるごとコミュニティメンバーと定義するのですが、その交流はオンラインで完結しなくていいと考えていて、ゆくゆくは研修室のようなエンジニアだけのカフェスペースを全国につくることもできると思います。組織への帰属意識が薄れることも問題と言われていますが、そこにも対面の価値は関係していると思いませんか。

磯部さん

あると思うよ。誰でも開かれたオープンな関係はITの良いところだけど、クローズドな場もあったほうがいい。人には「いつでも帰ることができる場所」が必要じゃないかと思う。

山田さん

それが「調和する」ということなのかもしれないですよね。スタカレはキャリアに行き詰ったり、自分の将来を考えたときに立ち返る場所にしたいと思います。そこにはエンジニア以外にも他のポストの人もいて、マーケティングやデザイナーや、ITに関わるあらゆる人が行き交っている。デザイナーが転職したいというときに、じゃあ、スタカレで勉強しようと考えてもいいと思います。そこからジョブチェンジに繋がったり。私が未経験からスタカレを任せてもらったように、人に出会って何かが起きる。
まだスタートラインに立ったばかりですけど(笑)。でも、創れると思いますよ。私たち社員にとってはエイトビットが「調和の場」だったから。